2001.11.2 更新



ともあれ、この画面写真を見てください。
これは、製品版で最初に出てくるステージ選択画面です。



▲に、23ステージ!


E3やスペースワールドで公開したステージは、
半分以下の数だったというわけですな。
前作からくらべても、2.5倍ほどです。
おそるべし、スマブラ。

選択画面では、上下2列
にステージがくっついているような
構成になっています。
上の列を通称「表ステージ」、下の列を通称「裏ステージ」といいます。
(アイスクライマーのステージだけは裏がありません)

表ステージと裏ステージは、同一の世界観を持っています。
たとえば・・・
マリオの世界
 表:ピーチ城
 裏:レインボークルーズ

カービィの世界

 表:夢の泉
 裏:グリーングリーンズ

フォックスの世界
 表:惑星コーネリア
 裏:惑星ベノム

とか。
もちろん音楽も違います。
どの選曲なのか楽しみでしょう?
あー楽しみだなぁ。

では、ご紹介。



・レインボークルーズ(マリオ)



▲天かける船。


船がスクロールして移動する、大空の面です。
生き残りを重視しないと、たちまち
スクロールに置いていかれてしまうことも。

なお、船は途中で沈没します。



・ジャングルガーデン(ドンキーコング)




▲夕陽がまぶしいぜ。


夕闇の中のクランキーコングの研究室。
トイレも別館で常備しているようです。

左右に離れた足場があり、その間の谷間の攻防が
ポイントになります。自滅に注意。


画面下部は激流となっていて、
落ちようものなら勢いよく流されたりします。


・神殿(ゼルダの伝説)



▲め、めちゃくちゃ広くないですか。
ファルコンキックが見えますか?


この面は、あえて「何のゲームのどこ」と限定せず、
ゼルダの総合的な世界観として
架空の神殿を作っています。
(ゼルダはシリーズによってかなり違いますから)
一応下敷きは『リンクの冒険』ですが・・・。

なお、この面はスマブラとしてはとてつもなく
広いため、いろいろな遊びに使えます。



・ヨースター島(ヨッシー)



▲ななめの地形は『マリオワールド』ゆずり。


ヨッシーの裏面として、
『スーパーマリオワールド』を再現してみました。
『スーパーマリオアドバンス2』でも可。

くるくるブロックの扱いがポイント。



・グリーングリーンズ(カービィ)



▲あ、ウィスピーウッズ。


グリーングリーンズとは、
初代カービィステージ1のモチーフです。

前作の”プププランド”に似ていますが
ブロックと爆弾ブロックが上から降ってきて
積もっていきます。



・惑星ベノム(フォックス)



▲そうきたか。


惑星コーネリアが横から見たグレートフォックス。
惑星ベノムは前から見たグレートフォックスです。

地形はそれなりにタイトになり、
勝負がつきにくい側面もあります。

4枚の羽根を、いかにうまく使えるかが
勝負のキモです。



で、見てのとおりまだ5つほど隠れています。
・メトロイド
・マザー
・F-ZERO
・ポケモン
・いにしえの王国
ですね。

5ステージといえば、前作の半分以上。
これらはゲームを遊んでいくごとに現れていきます。



▲ココ。

すでにチラチラとお披露目しているものもありますが、
それはまぁご愛敬ってことで。



比較的オーソドックスな表ステージに対して、
裏ステージは割り切ってやりすぎな構成に
しているものが多いです。
隠れている裏ステージは、もっとやりすぎたものだったりして。

真剣勝負にはすこし向かないけれど、
明るく楽しくパーっとやるほうが
スマブラには合っていますから、これでいいんです。

そうでなくても、すぐに慣れます。
人によるフェイバリットステージは
ずいぶん違うかもしれません。


今までご紹介してきたものを見て、
とんでもない物量を秘めたソフトだということに
気がついてもらえるでしょうか?

どうりで働いても働いても仕事が減らないわけだ。
わっはっはっは!あーぁ。