2001.12.7 更新



今回は、アイテムの種類と性能について
すこしだけ掘り下げてみようと思います。
やや文章主体です。

すみませんが、出典やその作品上における設定などは、
フィギュアをゲットし、その説明文を参照してください。
(種類多いし・・・)


カプセル  
  小型キャリアー。
中にアイテムがつまっている。
基本的には、地面や相手にぶつける、攻撃するなどして割ることができる。
投げると1/8の確率で爆発することもあるが、ボム兵などが入っていたために誘爆のキケンにさらされることもある。

箱  
  大型キャリアー。
攻撃する、投げるなどすると中のアイテムを取り出せる。
 アイテムが1個の確率:30%
 アイテムが2個の確率:20%
 アイテムが3個の確率:40%
 爆発する確率: 10%
という確率になっている。

タル  
  ころがる箱、といったところ。
ころがっている時には攻撃判定が生まれるので、攻撃したときにあまり近くにいない方がいい。

たまご  
  基本的にカプセルと同じで、見た目だけがちがう。
ステージ『ヨッシーストーリー』などに出現。
なお、ポケモンのラッキーが生み出すたまごは食べられるものも混じっているなど、微妙に異なる。

たべもの  
  食べるとほんの少し蓄積ダメージを回復。 全28種類で、ものによって回復量が異なる。
(回復量)
 ハンバーガー:6  ジュース:3  パスタ:6  メロン:6  チキン:7  牛丼:7
 チャーハン:7   おにぎり:6  りんご:5  すいか:6  だんご:3  牛乳:5
 ざるそば:5    ドーナツ:4  みかん:4  バナナ:5  アイス:3  紅茶:2
 オムレツ:7    うな重:9   いちご:3  きのこ:3  寿司:8
 ラーメン:7    カレー:7   ぶどう:4  チーズ:3  ピザ:8

マキシムトマト  
  食べると蓄積ダメージを50回復。
回復していない時も、相手にみすみす渡すぐらいなら取っておくべし。
ただ、そこをあえて「思うぞんぶん拾うがいいさ!」と明け渡してアピールするのも男気がある・・・かも。
しないか。しませんか。あぁそうですか。

ハートのうつわ  
  回収すると蓄積ダメージを100回復。
ふわふわ落ちてくるので、見つけたら空中でかすめ取るのが吉。
ちなみに、空中でアイテムを拾うにはZボタンを使うのがラク。

ワープスター  
 

上昇し、急降下しつつ攻撃。
落下時と爆発時に別種の攻撃判定が出る。
なお、落下に入る前には、コントロールスティックを左右に倒していることで、落下地点をある程度変えることができる。
(イベント戦の一部はこれを知らないとかなり難しいです!)

相手の方向に狙いをつけるのが基本だけれど、自滅には要注意。


レイガン  
  Aボタンで高速エネルギー弾を発射。 弾数16発。
射出速度が速いので連続ヒットを狙えるが、威力は低い。
いやがらせにベストな性能。
発射時、ひそかに電飾が光る。

スーパースコープ  
  ボタン連打で速射弾、ボタン押しっぱなしでため撃ちと、目的によって使いわけることができる飛び道具。
電池容量は数値にすると48。
最低威力の弾丸なら48発発射でき、最大ための弾丸は、3発しか発射できない。
なお、ため始めたらもう発射するしかないので、目の前でリフレクターを張ったりするのが有効。
ためは空中で開始するのがオススメ。

ファイアフラワー  
  火炎をばらまく飛び道具。
火炎弾数120発。
連続ヒットするので、やられ側はどんどんずらしてなるべく早く回避し、ダメージを軽減したいところ。

リップステッキ  
  ステッキをふるとしぶきを放つ。
ステッキの攻撃を受けると、相手の頭に花を咲かせる。
花が咲いている間は、そのキャラのダメージを増やしつづける。
花の寿命は、与えた攻撃に比例するので、しぶきよりもステッキ本体でなぐったほうが、それよりも投げつけたほうが、頭に長く居座る花が咲く。
(レバガチャで時間短縮可能)
なお、地面に落としたとき、周囲にしぶきをばらまく。
攻撃の積み重ねで花を大きくすることはできるが、攻撃力自体はかわらない。

スターロッド  
 

強攻撃かスマッシュ攻撃で、星型弾を発射。
星型弾数16発。
スマッシュ攻撃のほうが発射速度が速い。
ロッド本体と星型弾を同時にぶつけると威力大。
投げつけると、低く横に飛ばす攻撃になるので崖付近のふっとばしに有効。
ファルコンはスマッシュ+ボタンおしっぱなしで4連射ができるが、このときにスターロッドの攻撃力はないので注意!


ビームソード  
  攻撃をする際、長さが変わる武器。
打撃武器の中でも、最大のリーチを誇る。
リーチは弱、強。スマッシュ、ダッシュのそれぞれの攻撃でも変化する。
基本的には弱連打でよせつけないようにするか、混戦から離れた場所で大きくスイングして安全に相手をふっとばす方法が主体になると思われる。

ホームランバット  
  スマッシュ攻撃をすると、相手をとても強くふっとばすことができる。
ホームランコンテストでは、(一部を除いて)バットをひろうのがオススメ。
なお、基本的には付け根より先端のほうが遠くにふっとばせる。
付け根の部分(つまりグリップ)の攻撃性能には個人差がある。

はりせん  
  高速にふることができる打撃武器。
連続ヒットするが、攻撃力が低い。
しかし、攻撃力の低さはヒットストップずらしをしにくくさせるため、むしろ利点になる場合もある。
当てた相手をよせつけたり、投げつけると相手が真上にふっとんだり、シールドを削りやすかったりと様々な特徴がある。

ハンマー  
  これを持つと、ひたすらハンマーをふりつづけてしまう。
攻撃にしてもふっとばしにしても強力だけれど、これを持ったままふっとんでしまうと、空中ジャンプも必殺ワザも使えないので復帰がとても難しい。
リンク、サムスの投げにも注意したいところ。
ハンマーヘッドがはずれる可能性は12.5%。

ミドリのこうら  
  ふんづけたり投げたり、攻撃を与えるとまっすぐ滑走して攻撃。
攻撃力の大小に応じて、滑走速度は異なる。
リフレクターの類を持っているキャラは、ぜひ跳ね返していきたいところ。

アカのこうら  
  地上でキャラの方向に誘導してくるカメこうら。
これでKOになることは(ふつうの設定なら)ほとんどないが、一度攻撃を当てるとそのキャラに攻撃権利が移ることは覚えておいたほうがいいかも。

グルグル  
  投げると空中で固着し、触れた相手をふきとばす。
ダメージはぜんぜん大きくないけれど、復帰コースや狭いところに設置すると、効果的にジャマをすることができる。
空中に固定されるので、ステージによってはスクロールについていってしまうこともある。

フリーザー  
  ポケモンの『フリーザー』にあらず。
投げつけると相手を凍らせることができ、自由を奪う。
その間はふっとばせないが、ダメージを与えほうだいになる。
ただし、氷はダメージを与えるごとに氷化時間が減る。
なので、ガケぎわならば押し出してそっと落としたほうが有効なこともある。
フリーザー自体は強力なれど、ちょっとの衝撃でカンタンに壊れてしまうため、回収はやさしくやさしく。
なお、開発中は床を凍らせる予定だったことは誰にも言えないヒミツ。

どせいさん  
  有効利用には縁が遠いアイテム。
投げつけても大きなダメージを与えることはできず、特殊な効果もあまりない。
が、発射した飛び道具が相殺されたり、アイテムをひきずっていったりとほんのりとアクシデントを招く。
シールドを削りやすい利点もある。
また、どせいさん関連のスペシャルボーナスはすこし多くなっている。

モンスターボール  
  中からランダムにポケモンが出現。
ボールが着地しないとモンスターは出現しないので、横に投げる時は画面外にほおらないように注意。
ポケモン各種についての紹介は、長くなりそうなのでいずれまたということで・・・

ボム兵  
  強力な爆発力を生む、歩く爆弾。
歩き出すまでの間か、爆発する寸前に拾って投げることができる。
歩いているときには拾えないので、攻撃してしまわないように注意。
サドンデスで時間がかかると、爆発寸前のボム兵が大量に出現してくる。

センサー爆弾  
  壁、床、天井に固着させると、どのキャラかが接近した時に爆発、敵味方問わず巻き込む。
それなりに効果がありそうなところを探して設置するべし。
オススメは崖ぎわか高い位置にある床。
相手が設置したのを見たときは、飛び道具や剣などで撤去してしまうのも手。

スーパーキノコ  
  これを取ったキャラクターが巨大化。
巨大になると攻撃力があがり、ふっとびにくくなる。
ジャンプや着地のスキなどは増えるので、要注意。
『でかい乱闘』では、最初から巨大化してスタートするが、ここでスーパーキノコを取るとさらに巨大化する。

毒キノコ  
  スーパーキノコとは逆に、キャラが縮小。
攻撃力が下がり、ふっとびやすくなるが小さくなれば攻撃が受けにくくなる。
スーパーキノコとの見た目の差は微妙なので、よく見て避けるべし。
なお、大きくなると声が低く、小さくなると声が高くなる。

スーパースター  
  これを取ると、10秒ほど無敵状態になる。
この間は相手の攻撃を一切無効化する。
床を跳ねるように飛びまわり、触れるだけで回収可能。

パラソル  
  これを持っていると、ふっとばされてもふわふわ落下することができ、復帰に役立つ。
が、強い攻撃を受けるとアイテムを落としやすくなるので、カンジンの時に手元にないことも。
打撃武器としての性能はふつう。
投げ捨てるとゆっくり落ちてくるため、浮遊機雷的に使えることもある。

スクリューアタック  
  これを持っているだけで、ふつうのジャンプがサムスのスクリューアタックになり、体当たり攻撃をすることができる。
ジャンプ力もすこし増す。
また、相手にぶつけると、その場でスクリューアタックを誘発できる。
この場合、ふつうのスクリューアタックと異なりしりもち落下になり自由がうばわれるので、復帰阻止としてぶつけたり、すぐに反撃の準備をするのがベスト。

緑ブロック  
  これに直接攻撃したり、回収することで、マイキャラをメタル化することができる。
ダメージは普通に受けるけれど、重くなってふっとびにくくなる。
落下速度が増すが、その分ジャンプ力も増すため、意外と手早い攻撃ができたりもする。
反面、歩く速度は遅くなる。
メタル化時間は基本的に12秒弱で、ダメージを受けるとだんだん短くなっていく。

ウサギずきん  
  これをかぶると、歩行、走行、ジャンプ速度が約2倍に、落下速度が約1.5倍になる。
また、ウサ耳がついたキャラがキュート。
猛スピードで移動できるので、これをかぶったキャラに逃げ回られるとやっかい。
逆に、あまりにも大きなジャンプ力がつくので攻撃に使うことは難しい。

スパイクローク  
  10秒ほど姿を消すことができる。
姿を消している間は、攻撃を受けてもダメージが増えないおまけつき。
ただし、ふっとび力はかわらない。
消えたキャラが攻撃すると、すこしだけ姿をあらわす。
キャラクターに名前をつけると、頭上にカーソルが出っぱなしになるのでスパイクロークの意味が薄れてくる。
慣れてくると、カメラの寄り引きにより相手がだいたいどこにいるのかの予想が立てられる。

タル大砲  
  投げつけるとごろごろところがり、ぶつかったキャラを1体閉じ込める。
閉じ込めたキャラがボタンを押すと、タル大砲の矢印の方向に軽く飛び出す。
欲を言えば、「閉じ込めた時点でほぼ復帰不可能」なポイントで巻き込むのがベストといえばベスト。

くす玉  
  攻撃をしたり投げたりすると、しばらく空中に浮遊した後、ランダムにアイテムをバラまく。
中身決定の確率は、フィギュアの説明文を参照のこと。