Page 33
吉田戦車氏はともかく・・・ 基本的に原作にない解釈を足しているのだから、 それがユーザーにとって「違う」と取られる要素も 実はすごく多いはずなのです。 でも、質を高めるためには表現をつめていくことは必須だったり。 でも、原作と違うというハナシは(オリジナルの製作者側からも) ほとんどなくて、良かったです。 ・・・まぁ、ファルコンやフォックスはどうなんだ、という ハナシもあったりしますけれど。
しっかり読んでますよー。 ・・・っていうか、スマックスって・・・。
私もまぁ、そういうことだろうと思います。
すこし前の投稿のコメントにも書きましたが、 ハンドスラップはどうしてもクリアできないときの 命綱、として、まともに戦ったほうが たぶん面白いですよ。
あの性能でこれだけの値段なら、 薄利であることは想像つきますね。 が、どこのメーカーもがんばっていることは 一緒だろうかと思います。たぶんね。
これ、直しきれなくてかなりくやんでいるんです。 ごめんなさい。 気をつけていないわけではないんです。
まぁ、そういうことですね。 でも、何回書いたから載せてくれ、という おねだりはちと困ったりします。 なるべく多く載せたいのはやまやま、ですから。
アピールって、冷静に考えると 「なにやってんだこの人??」など つっこみどころ満載のような気がしますが、 あまり深く考えちゃだめです。
隠し曲の1つ、マリオ3の曲は、 もしかしたらマリオのスタッフロールで聴くのが いちばん最初かもしれませんね。 スタッフロールも、複数種のテーマがあるキャラは ランダムで流れる曲が変わる場合があります。
スマブラをやるために掃除や宿題をする、かぁ・・・。 なにもしないで享受されるもの、と思わせるより ずっと建設的でいいかも。
実際のところは割愛させていただきますが、 良く調べたなぁ、と思います。 でも、落下速度は、単純に落下最高速度だけが 落下速度とは言えず、実際はすこし複雑です。
というか、1Pゲームでは、Cスティックの上下で ズームアップができます。 ・・・説明書にも書いてありますよ。と補足。
ダークリンクかどうかはともかくとして、 カラーに出典があるものは、ごくたまにあったりします。
ターゲットをこわせの曲は、LRを押しつづけて スタートすると、そのキャラのテーマ曲などに なったりします。 ・・・いわゆるウラワザです。
私、12年ほどこの仕事やっていて、毎日朝から晩まで モニターやゲーム画面を見つめていますが、 視力はほとんど落ちていません。 ・・・あ、疲れやその他で目がかすむことはあります。 |