2001.11.30 更新



「オプション」とひとことで言っても、
だいたい2通りあるものです。

ゲーム全体を調整する「オプション」と、
対戦のルールを設定する「ルール変更」です。
ルール変更は、前作だと「対戦オプション」と
呼ばれていました。

今回は、それらを別々にご紹介します。




[オプション]


こちらは、ゲーム全般の設定を変えるところです。
トップメニューから入ることができます。


・振動




▲コントローラーの位置が番号に対応しています。


振動のON/OFFを設定できます。
名前ごとに設定をすることができ、
その名前をえらぶことでも振動を制御でき、安心です。



・サウンド




▲音楽や効果音は、テレビや環境によって
ずいぶん変わって聞こえます・・・


ステレオ/モノラル切り替えのほか、
効果音/音楽の音量バランスを調整できます。
迫力重視なら効果音のほうに、リズム重視なら
音楽のほうにふってください。



・デフリッカー




▲画質の2段階調整です。案ずるより見るが易し。


デフリッカーとは・・・いや、細かい説明は省きます。
この部分は、テレビとの相性によって
良いと思える設定が変わります。
(なので、人にどちらがいいのかを聞くのは
あまり意味がないかもしれません)


とりあえず画面に映してみて、
相性と好みに合うほうを選んでみてください。


・Language




▲オー。インターナショナルデスネー。


日本語、英語を切り替えることができます。
基本的に米国仕様に近くなる(米国仕様そのものではない)ので、
フィギュア名鑑には、米国でのソフト販売時期などが
書かれています。



・データ消去




▲既出ですね。


部分的にデータを消去できます。
以前にも書きましたが、複数人で遊ぶ環境では、
いたずらですぐに消すことができるので
くれぐれもバックアップをおすすめします!

なお、隠れキャラのハイスコアなどは、
隠れキャラを消しても内部的には残っており、
再度隠れキャラが出たときに復活したりします。
(前作もそうでした)






[ルール変更]


ルール変更は、文字どおり対戦そのもののルールを
変える場所で、大乱闘とスペシャル乱闘に適用できます。



▲ルール変更画面。
「追加ルール」という、次のページがあります。



・ルール


タイム制/ストック制/コイン制/評価制
ルールを切り替えます。


ここが違えばゲームの遊びかた自体も
グッと変化するので、ご注意ください。



・制限時間/ストック数



基本的にはここで制限時間を設定します。
通常は時間設定で、ストック制の場合のみ、
ストック数の設定になります。



・ハンデ



ハンデの有無を切り替えます。

   なし:ハンデなし
  オート:勝敗結果によって自動的にハンデがつく

   あり:ハンデを自由に決められる


初心者にはやさしくしましょう・・・


・ふっとび率



ふっとびやすさを0.5倍〜2倍の間で設定できます。
数値が小さければ全体的によりふっとびにくく、
数値が大きければ全体的によりふっとびやすくなります。



・ステージ選択方法



対戦のステージ選択方法を、
あり/ランダム/じゅんぐり/順番にえらぶ/敗者がえらぶ
のどれかに設定します。

余談ですが、ステージ選択画面でどこも選択していないうちに
スタートボタンを押すと、自動的にランダムになります。



・アイテムスイッチ



アイテムの出現頻度と、出現禁止のアイテムを
設定することができます。

自分ごのみにカスタマイズしてください。

内容はセーブされるので、変更してずっと忘れていたなど
しないようにご注意ください。


・・・・・・

- 追加ルール -




▲こちらが追加ルールの最初の画面。


・ストック制制限時間



ストック制に制限時間を設けることができます。
時間切れで決着がつかなければ、ストック数を
使ってのサドンデスとなります。



・チームアタック



チームバトル時、攻撃が味方に当たるか
当たらないかを設定します。

チームバトルの設定は、キャラ選択画面の左上を
クリックすることでおこなえます。



・ポーズ機能



ポーズ機能を効かなくすることができます。
つまり、L+R+A+Start同時押しのリセットが
効かなくなる
ということでもあります。

負けそうになるとリセット、という逃げが未然に防げますし、
ポーズ連打でジャマすることもできなくなります。
試遊台や大会などに向いています。



・自滅点



自滅したときの得点減を、0点から-2点の間で
設定することができます。

これで「わざと自滅」も通用せず。
これも、好みによって使いわけてもらえればと。



・・・そして、さらに項目が追加される可能性も!?
本当は、「追加ルール」自体隠し項目になる
予定だったんですけどね。


どんどんオプションをいじって、よりスマブラを
掘り下げてみてくださいませ。